2015年07月19日
Sammy's Lesson 5
今週のLessonは First Base Coach (一塁コーチャー)についての話でした。Sammy自身アメリカで約70試合、一塁コーチャーの仕事をしてきました。 そして、一塁コーチャーの仕事が多くあることや、試合の勝利に大きく貢献できることを学んできたようです! 子供たちが次の試合からでもできる仕事をいくつか紹介していました。 アカデミーの子達は、英語を覚える力が少しずつついてきましたね!
posted by Chris at 21:32
| 日記
2015年07月14日
2015年07月12日
Sammy's Lesson 4
今週のLessonは、ドミニカ共和国出身のメジャーリガー、Tony Fernandez が幼かった頃のストーリの話をしました。ドミニカ共和国の子供たちの置かれている環境に比べ、日本の子供たちの置かれている環境がいかに充実しているか。いつの間にか忘れてしまっている道具を大切にする気持ちなど、野球ができる感謝の気持ちを忘れずに一生懸命取り組んでもらいたいですね!
posted by Chris at 22:02
| 日記
2015年06月30日
Sammy's Lesson 3
今回のSammy's Lesson は、守備の際のポジションを英語にして授業をしていました。 例えば、ファーストを守る人のことを、Firstと日本では言いますが、英語ではFirst Baseman といいます。他にも、2アウト ランナー1,2塁の場面ではゴロが飛んでくることを想定して、一塁でも二塁でもアウトにしやすい方に投げればいいことから、「近いところね。」と声をかけます。それを英語では、「Easy Way.」 と直訳で「簡単な道」と表現します。
野球はアメリカで生まれたスポーツということもあり、英語にするとわかりやすく簡単に聞こえることが多くありますね! 指導をする際でも、英語にすると伝わりやすいことがあるので、そんなことも取り入れていけたらなと思います!
野球はアメリカで生まれたスポーツということもあり、英語にするとわかりやすく簡単に聞こえることが多くありますね! 指導をする際でも、英語にすると伝わりやすいことがあるので、そんなことも取り入れていけたらなと思います!

posted by Chris at 12:58
| 日記
2015年06月27日
やりました!! 横浜市少年野球YBBL大会
おめでとうございます! あお、親分、カッチャン、シュウヘイ、本日は教室に通って頂いている選手の応援に行ってきました。 準決勝、決勝と1日に2試合行うハードなスケジュールの中での戦いでしたが、第102回大会と歴史あるYBBL(横浜市大会 チーム数206チーム)で見事に優勝いたしました。 準決勝で破れたチームにも、教室に通っているツッチー君がいました。 また別のチームには、低学年の時に通っていた子で、もう六年生になっていましたが久々の再会をすることができました。現在教室に通っている5人もの選手が在籍するチームが優勝することは本当に嬉しいことですね! 楽しい時間が過ごせました。 ありがとう。そして、おめでとう!



posted by Chris at 20:02
| 日記
2015年06月24日
Sammy's lesson 2
今週のlessonは、アメリカ初代大統領 George Washington の幼い頃の物語を話した後に、スポーツマンシップ、フェアプレーの精神とは何か? 素直にそして正直な気持ちで野球に打ち込むことについての話でした。今週の宿題は、George Washington と Cherry Blossom の二つです。 みんな覚えてくるかな?

posted by Chris at 15:03
| 日記
2015年06月22日
Sammy's lesson 1
前回ご紹介しましたように、私の息子(佐野 誓耶)が教室をサポートしてくれるようになり、アメリカのことや、アメリカで感じたこと、日本との野球の違いなどを教室の始まりの数分を使い話をしています。 そのLesson 1 としてアメリカが日本の何倍か、大統領の名前、州の数、メジャーリーグ数などの話から、簡単な単語の宿題などを出していました。 ちなみにアメリカでは誓耶と発音しづらいため、Sammy(サミー)と呼ばれていたそうです。
posted by Chris at 23:48
| 日記
2015年06月09日
おやじ甲子園 残念
本日、湘南学院のグランドにて対藤嶺藤沢との
マスターズリーグの決勝リーグの試合をしました。
結果は大敗、残念でした。先日 母校渡辺監督の勇退を
知り、マスターズでも監督を甲子園へとみんな張り切って
ましたが、私自身も4月始めに左肘骨折で全く力になれず
残念に思います。
是が非でも現役選手には夏の大会で優勝して欲しいと
思います。お願いします。
後輩また本日は久々の再会がありました、藤嶺のOBで
西武で活躍した石井君でした。
1イニングの登板でしたが、さすがの投球を見せてもらいました。
ゲーム前にいろいろ話しましたが、昔と変わらずナイスガイでした。
参加選手後輩の皆さんお疲れ様でした。楽しい時間でした。
アリガトウ

マスターズリーグの決勝リーグの試合をしました。
結果は大敗、残念でした。先日 母校渡辺監督の勇退を
知り、マスターズでも監督を甲子園へとみんな張り切って
ましたが、私自身も4月始めに左肘骨折で全く力になれず
残念に思います。
是が非でも現役選手には夏の大会で優勝して欲しいと
思います。お願いします。
後輩また本日は久々の再会がありました、藤嶺のOBで
西武で活躍した石井君でした。
1イニングの登板でしたが、さすがの投球を見せてもらいました。
ゲーム前にいろいろ話しましたが、昔と変わらずナイスガイでした。
参加選手後輩の皆さんお疲れ様でした。楽しい時間でした。
アリガトウ



posted by Chris at 19:04
| 日記
2015年05月15日
ありがとうございました。
昨日、突然と入ってきたニュース、我が母校 横浜高校の
渡辺監督の勇退
にビックリしました。
と言うか、もうノンビリしてくださいですね。
母校一筋に指導され輝かしい成績、また沢山の教え子を
世に送りだして頂きました。
先輩方の甲子園 初出場 初優勝の勇姿を見て横高への
進学を決意、初めてお逢いした渡辺監督に身を預け鍛えて
頂いた時間は確かに今も自分の野球人生の原点にあります。
奥様も幼い娘さんを二人連れ、毎日毎日 食事のお世話を
して頂き、監督以上にご苦労はあったと思います。
我々は奥様にこそアリガトウございましたですね。
100回大会まではやると言ってましたので突然に勇退とは
お身体は大丈夫?と心配しますが、この夏に最高の形で
送りだして頂きたく、後輩にお願いしたいですね
また、後任には平田君がと、物凄く大変だと思いますが、
我々OBも今以上に暖かく見守りましょう
渡辺監督と比較されたりして苦労は沢山ありますが、メゲズに
大きな壁を乗り越えて頂きたいですね
夏が終わるまでは現役監督なのでご苦労様は控えさせて
頂きます。
最高の夏を楽しみにしてます
渡辺監督の勇退

と言うか、もうノンビリしてくださいですね。
母校一筋に指導され輝かしい成績、また沢山の教え子を
世に送りだして頂きました。
先輩方の甲子園 初出場 初優勝の勇姿を見て横高への
進学を決意、初めてお逢いした渡辺監督に身を預け鍛えて
頂いた時間は確かに今も自分の野球人生の原点にあります。
奥様も幼い娘さんを二人連れ、毎日毎日 食事のお世話を
して頂き、監督以上にご苦労はあったと思います。
我々は奥様にこそアリガトウございましたですね。
100回大会まではやると言ってましたので突然に勇退とは
お身体は大丈夫?と心配しますが、この夏に最高の形で
送りだして頂きたく、後輩にお願いしたいですね

また、後任には平田君がと、物凄く大変だと思いますが、
我々OBも今以上に暖かく見守りましょう

渡辺監督と比較されたりして苦労は沢山ありますが、メゲズに
大きな壁を乗り越えて頂きたいですね

夏が終わるまでは現役監督なのでご苦労様は控えさせて
頂きます。
最高の夏を楽しみにしてます

posted by Chris at 12:18
| 日記
2015年05月08日
2015年03月22日
2015年03月20日
2015年01月19日
2015年01月03日
新年の喜び
明けましておめでとうございます。
3日ほど過ぎましたが2日には我が家 恒例の寒川神社に
出かけて来ました。
また一年間の無事を祈願して来ました。
今年アカデミーでは新規に横須賀の佐原に教室を開くことになりました。
佐原インターを出て左 100メートルの左 壱玄ラーメンの二階です。
兼ねてから提供して頂いたオーナーの協力を得て実現しました。
昨年暮れには体験教室を行いました。何人かの生徒さんの入会が
期待できそうです。
思えば十数年前に関内で始めたときも四人から出発でした。
今回も自分の指導を見直しながら、まずは金曜日の9日から始動です。
常時体験はいつでも連絡下さい。ヨロシクお願いします。
3日ほど過ぎましたが2日には我が家 恒例の寒川神社に
出かけて来ました。
また一年間の無事を祈願して来ました。
今年アカデミーでは新規に横須賀の佐原に教室を開くことになりました。
佐原インターを出て左 100メートルの左 壱玄ラーメンの二階です。
兼ねてから提供して頂いたオーナーの協力を得て実現しました。
昨年暮れには体験教室を行いました。何人かの生徒さんの入会が
期待できそうです。
思えば十数年前に関内で始めたときも四人から出発でした。
今回も自分の指導を見直しながら、まずは金曜日の9日から始動です。
常時体験はいつでも連絡下さい。ヨロシクお願いします。
![150102_090232[1].jpg](https://cba-yokohama.up.seesaa.net/image/150102_0902325B15D-thumbnail2.jpg)
posted by Chris at 14:38
| 日記